-
-
『「酔い」のうつろい 酒屋と酒飲みの世相史』麻井宇介
2020/5/11
「7日間ブックカバーチャレンジ」5日目 『「酔い」のうつろい 酒屋と酒飲みの世相史』麻井宇介 1988年に世に出された一冊。「麻井宇介」といえば「ウスケボーイズ」といえば「教科書を捨てなさい」みたいな ...
-
-
リアルワインガイド創刊号(2002年9月)の目次。
2020/5/6
リアルワインガイド創刊号(2002年9月) 圧倒的に消費者視点で、それはいまも全くブレていない。創刊号の冒頭、編集長である徳丸さんによる所信表明ともいえる部分に記されている。 「リアルワインガイドは、 ...
-
-
ワイナート創刊号(1999)の目次
2020/5/6
ワイナート創刊号(1999)。目次を見ると、とても読者の生活に近い感じですね。 「無色透明。弱い粘着性。精妙で軽やかで複雑な香り。単にミントとは表現できない各種のハーブや、コリアンダー、シナモン、クロ ...
-
-
ワイン王国の創刊号(1990Winter)の目次。
2020/5/6
ワイン王国の創刊号(1990Winter)目次。 この時代になると、消費のスタイルに呼応する記事が多い感じで、時代の匂いを感じますね。冒頭はマイケル・ブロードベントさん。よくお名前を拝見する方々の記事 ...
-
-
ヴィノテーク創刊号(1980年4月)の目次が、すごかった件。
2020/5/6
ヴィノテーク創刊号(1980年4月)の目次。 いきなり2ページ目から、あの坂口謹一郎さんのエッセイで始まるという…比較的、生産者あるいはワインに携わる現場の皆さんからのお話が多い印象を受けます。ヴィノ ...
-
-
ヴィノテーク1980年4月号(創刊号)から『フランス食品振興会主催 第一回ソムリエ最高技術賞コンクール』
2020/5/5
先月来、時間を見つけて数百冊を電子化、数箱分を電子化しています。本棚に静置・静観するより、このほうが資料としてアクティブです。(空いたスペースをワインに占拠されないようにすることが目下の ...
-
-
『世紀のワイン』ミッシェル・ドヴァス
2020/5/5
「7日間ブックカバーチャレンジ」 3日目 『世紀のワイン』ミッシェル・ドヴァス Hugh Johnsonや、Steven Spurrierとの本も遺しているワイン鑑定家による 一冊。 1900年のシャ ...
-
-
『酒類担当記者五十年』望月由隆
2020/5/5
「7日間ブックカバーチャレンジ」 2日目 『酒類担当記者五十年』望月由隆 酒類市場を戦後一貫して取材し続けたジャーナリストによる、ニュースを掘り下げて執筆された逸話コラム集。出版は200 ...