Warning: Declaration of FeedWordPie_Item::get_id($hash = false) should be compatible with SimplePie_Item::get_id($hash = false, $fn = 'md5') in /home/nomihosu/www/wordpress/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpie_item.class.php on line 4

Warning: Declaration of FeedWordPress_Parser::parse(&$data, $encoding) should be compatible with SimplePie_Parser::parse(&$data, $encoding, $url = '') in /home/nomihosu/www/wordpress/wp-content/plugins/feedwordpress/feedwordpress_parser.class.php on line 28
「このワインの評判はどう?」画像で検索するツールを開発@毎日新聞 - なんでもテイスティング人生。

NEWS & TOPICS

「このワインの評判はどう?」画像で検索するツールを開発@毎日新聞

投稿日:

微妙にワインネタじゃないかもしれませんが、

ちょっと気になったので。

消費者は買うワインを知るために、

ネットに流れる実飲情報を照合していく時代。

セミナーと称される接待を受けたりなんかして

一次情報「しかしない」評論家やジャーナリストや

棚に並べる「だけ」のショップが

選別されていく前段階のような気がします。

なにによって購入行動が促されるか、

そろそろ本格的に変わってきますね。

良いものがちゃんと残る時代に。

 

http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100406mog00m020027000c.html

 

 「目の前に見える山はなに?」「このワインの評判はどう?」??外出中に携帯端末でこんな検索ができたら便利だろう。グーグル日本法人は6日、携帯端末での多様なニーズに対応するために開発中の画像や音声、手書き文字を使った新たな検索ツールについて説明した。

 「目の前に見える山」や「ワインの評判」を検索できるツールとして開発されているのは、スマートフォン向けの「グーグル ゴーグル」。カメラ機能付きソフトを使い、検索したいものを撮影すると、グーグルのサーバーから似た画像を探して、関連情報とともに表示する仕組み。同社のOS「アンドロイド」を使ったスマートフォンで、無料で利用できるが、まだ英語版のみで、日本語化の時期は未定。サーバーに蓄積されている画像も少なく、まだ実験段階という。

 商品を検索したときに、付近にある店の在庫情報を表示する「Local Product Search」も米国のみの試験的な取り組み。グーグル日本法人は「買い忘れや、すぐに必要な買い物がある時に便利で、米国では、大手量販店や百貨店が積極的に在庫情報を提供している」という。GPS機能を使って、今いる場所に近いレストランや銀行などを探す「周辺情報検索」は現在、米アップルのiPhone(アイフォーン)のみに対応している。

 入力ミスに悩む利用者向けには、手書き文字で検索する「ジェスチャーサーチ」。ネット検索ではなく、端末内の情報を検索するツールで、ゴーグルと同じくアンドロイドを使ったスマートフォンで無料で利用できる。現在はアルファベットのみに対応し、指でアルファベットを1文字書くと、その文字で始まる連絡先、ソフト、楽曲などを検索できる。

 グーグル日本法人がネット検索について聞いた調査では、文字入力以外で「便利だと思う検索方法」として、「写真・画像」(52%)、「声」(40%)、「記憶や考え」(40%)の回答が多かった。また、「検索エンジンがしてくれるなら使いたい機能」として、「適切なキーワードを教えてくれる」(47%)「近所のスーパーの在庫や営業時間が分かる」(37%)などの割合が高かった。同社の徳生健太郎・製品開発本部長は「利用者が求める内容を、1回でどのように表示するかが大きな課題だ」と話し、さらに利用者ごとのニーズにあった検索機能を開発していく方向性を示した。【岡礼子】

-NEWS & TOPICS

Copyright© なんでもテイスティング人生。 , 2025 All Rights Reserved.